美文字・書道教室には様々なメリットがございます。その「メリット」をご紹介させて頂きます。
~お子さま~
1. 美しい字が書けるようになる
書道や習字を習うことで、もっとも大きなメリットはやはり「美しい字が書けるようになる」ということです。書道では、正確な書き順やバランスのとれた形を学び、それが自然と日常の字に反映されます。
小さな頃に書道を始めることで、日常生活の中での字が美しく整い、将来的に社会で必要な書く力も身につくでしょう。「大人になっても恥ずかしくない字を書かせたい」という保護者の気持ちから書道教室へ通わせるケースも少なくありません。
2. 自信と向上心が育つ
字が上手くなり、それを褒められることで、子どもは自分に自信を持つようになります。また、書道教室の多くでは、毎月「昇級・昇段試験」を行っているところがあり、これに合格すると子どもの自信はさらに強まります。
この「昇級・昇段」という目に見える目標設定があることで、子どもは次の段階を目指して努力し、向上心を持って書道を続けることができるのです。これは、他の学びやスポーツでも役立つ自己成長のサイクルを作ることに繋がります。
3. 集中力が養われる
書道では、筆の運びや一つひとつの文字のバランス、止めやはね、さらには文字の構成全体を意識する必要があります。これらの要素に気を配ることで、子どもは自然に集中力を高めることができます。
鉛筆で書いた文字のように消しゴムで修正できないため、書道では一度書き始めたら最後まで集中しなければなりません。このプロセスを繰り返すことで、書道は子どもに「集中力」という大切なスキルを養う場にもなるのです。
4. 姿勢や礼儀作法が身につく
美しい字を書くためには、正しい姿勢が欠かせません。書道教室では、書く際の姿勢や礼儀作法も同時に学べるため、子どもが小さな頃からしっかりとした姿勢を身につけることができます。
さらに、書道では先生に対する挨拶や、お道具の準備や片付けといった一連の作法も重視されます。これにより、日常生活や将来的な社会生活においても役立つ礼儀や作法が自然と身についていくのです。
5. 宿題を自宅でやらないで済む
これは主に保護者にとってのメリットですが、学校の宿題として出される書き初めや習字の課題を、書道教室で済ませることができる場合があります。
家庭で書道の宿題をするとなると、新聞を敷いて墨が床に飛ばないように気を配るなど、親子ともどもかなりの苦労があります。しかし、書道教室であればそのような心配は無用です。指導のもと、しっかりと仕上げることができるため、保護者にとっては大助かりです。
~大人~
1. 日本人の伝統文化を改めて知る
デジタル社会ですが、これから先も『文字を書く』ことはなくなりません。
そんな時代だからこそ、改めて文字を書くということに魅力を感じることができます。
2. 手紙やはがきが直筆で書けるようになる
PC文字を見慣れてしまった時、綺麗な文字を見た時に何かを感じませんか?
近年は手紙やはがきを書く人口も減少しているようですが、印刷物でいただくよりも手書きでいただいたもののほうが、書き手の思いを感じることができます。やはり「手書き」は何かが相手に伝わります。
3. 新しい仲間ができる
茶華道には茶華道の、書道には書道の心の通じた仲間ができます。会社、友人とも違い、新たなコミュニティーになります。共通の趣味として、書道を介して、新たな交流が実際に生まれます。
4. 子どものころに習っていた習字をは違った気持ちと楽しさ
「字を習う」子どものころの習字はこれでした。どちらかというと綺麗に正しく書くものですが、大人からは一般的に書道になります。大人になってからの書道は単に文字を綺麗に書くということだけではなく、多種多様な筆遣いを学んだり、自分の作品を生み出したり、芸術、表現、創造といった面が大きくなるため、子どものころとはひと味違った楽しさを感じることができます。
